矯正歯科

矯正歯科とは

矯正歯科治療とは、悪い歯並びや噛み合わせをきちんと噛み合うようにして、綺麗な歯並びにする歯科治療です。
顎の骨を切って短期間に治す外科的方法とは違い、矯正装置を用いて歯に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを治していきます。

歯が不揃いだったり、上下の歯並びがお互いにきちんと噛み合わない状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。不正咬合をそのままにしておくと、食べ物がうまく噛めない、歯周病になりやすい、口臭の原因になる、顎の関節に負担をかけるといった問題が出てきます。

不正咬合の種類

八重歯・乱ぐい歯

八重歯・乱ぐい歯(叢生(そうせい)

上の糸切り歯が歯並びから飛び出している状態を「八重歯」、歯並びがデコボコになっている状態を「乱ぐい歯」と呼びます。歯が並ぶ場所(顎の骨の大きさ)とそれぞれの歯の大きさのアンバランスが原因で起こります。歯磨きの時に歯ブラシが届きにくいため汚れが残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。

出っ歯

出っ歯(上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯並び全体が前に出ていて口を楽に閉じることができない状態です。顔の怪我で前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。また、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎を傷つけていることもあります。

受け口

受け口(下顎前突(かがくぜんとつ)

下の歯が上の歯より前に出ている状態です。原因は上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下の顎が大きすぎたり上の顎が小さすぎることによる場合があります。うまく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になることが多くあります。

開咬

開咬(かいこう)

噛んだ時に前歯がしっかりと噛み合わない状態です。舌の悪い癖や遺伝的な問題が原因で起こり、指しゃぶりを長期的に続けていることが原因になることもあります。前歯で食べ物をうまく噛みきることができないだけでなく、正しい発音ができないことが多くあります。

すきっ歯

すきっ歯(空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。顎の大きさに対して歯が小さい、または歯の大きさに対して顎が大きい、または先天欠如などで歯の数が少ないことが原因で起こり、舌で歯を押す癖がある方にも見られることがあります。食べ物が挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病の原因となります。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)

前歯のデコボコにより、部分的に上の歯より下の歯が前に出て噛み合わせが反対になってしまっている状態です。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深くなっている(噛んだ時に上の前歯が下の前歯を深く覆い、下の前歯がほとんど見えない)状態です。下の前歯で上の歯の裏側の歯茎を噛んでしまうこともあります。

矯正歯科治療の流れ

矯正治療は基本的に保険は適用されません。(ただし、口蓋裂を伴う不正咬合の矯正治療や、外科的手術を必要とする顎変形症の矯正治療には保険が適用されます。)
料金は不正咬合の状態や装置の種類により様々ですが、平均的には50万~150万円程です。

精密検査

レントゲン撮影、口の中や顔の写真撮影、歯型とりを行います。検査結果に基づき治療計画を立てます。

前準備

矯正装置をつける1~2週間前に、前準備として奥歯にスペーサーという装置を入れたり、場合によっては抜歯が必要なこともあります。

矯正装置をつける

ブラケットなどの矯正装置をつけます。歯を動かしていく治療中は、歯の状態のチェックと矯正装置の調整のために月に1回程度の通院をします。治療期間は約2~3年が目安ですが、症状によって異なります。

保定

歯並びが整い矯正装置を外した後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために保定装置を装着します。保定期間は約1~2年が目安で、保定期間中は3か月に1回程度の通院をします。

矯正歯科治療を始める時期

悪い噛み合わせは乳歯の時期にも、乳歯から永久歯に生え変わる時期にも起きますが、幼児の場合は治療自体が困難な場合もあるため、一般的には成長・発育期に行うのが良いとされています。
そのため小学生から中学生の期間に治療開始することが多いのですが、昨今は目立たない装置などにより大人も治療を受けています。